ばる工房

ようこそ「ばる工房」へ。気まぐれの気まぐれによる気まぐれな日記です! FF14やリアルなど様々なことを書いていきます。

FF14:絶オメガを通して…P1(攻略メモ編.1)

蛙のヴィエラ♀だよ!

 

よいよ絶オメガの攻略メモ編です。

準備編はこちら…

 

baru7studio.hatenablog.com

 

 

それでは本題。

今回は初ヒーラーとして参加しているのでその視点も込みで書いています。(賢者です)

 

 

マーカーについて

今回のマーカーは先駆者様から借りたものを使用。(済の人を入れて突入し、置いてもらったものを使っています)

 

参考になれば幸いです。

このマーカーの位置はP2のサイコロフェーズなどの時、オメガの出現位置と丁度被るので見難い場合はズラすことを推奨。

慣れるとこのままでも大丈夫です。ちなみにこちらの固定はこのままでいきました。

 

サークルプログラム

 

最初の鬼門で皆が大好きなサイコロ。1~4の数字がランダムに振り分けられ、順番に塔に入りながら線を処理するというもの。

 

1回目…1番→塔踏み 3番→線処理

2回目…2番→塔踏み 4番→線処理

3回目…3番→塔踏み 1番→線処理

4回目…4番→塔踏み 2番→線処理

 

というように、塔踏みと線処理を必ず1回ずつすることになる。

奇数がギミックをこなしている間は偶数は何もしない。

逆に偶数がギミックをこなしている間は奇数は何もしない。

 

覚え方は人それぞれですが、最初の方は「3線1塔」というように言ってた気がします。VCある場合は、言ってあげることで攻略速度も上がります。

 

優先順位と処理のやり方。

北(11時方向から)H1>MT>ST>D1>D2>D3>D4>H2の順番。

番号がついた瞬間に誰とペアなのかを見てどの塔に入るのか、どの線を取りに行くのかを考える。

この時の番号は4番。MTの人とペア。

初動の時のみ、3番が線を取りきるまで他の人はCで待機している。

これは早く動いてしまうと線が取り難くなってしまうので、取れないミスを防ぐために3番線を取り切ってから全員が移動をしている。

それでも早く動いてしまうことがあるので焦らないこと。

 

塔踏みや線を伸ばすときはコールし合うのも良い。

例えば「A線取ってDに伸ばします」というように安置に近いところに行きたいということを言うことで他の人に調整をしてもらうというのもあり。ただしコールをよく聞かないとミスをするのでなるべく決まった優先順位の通りに動くこと推奨。

 

今回のパターン(上にある画像)の場合、

サイコロ①→D2、D4

サイコロ②→ST、D1

サイコロ③→H1、D3

サイコロ④→MT、H2

 

細かく書くと…

1回目…D2、D4→塔踏み H1、D3→線処理

2回目…ST、D1→塔踏み MT、H2→線処理

3回目…H1、D3→塔踏み D2、D4→線処理

4回目…MT、H2→塔踏み ST、D1→線処理

 

となっている。今回はサイコロ4番視点からの例を紹介します。

1回目の処理。線処理の遠隔組はなるべく線を伸ばしてあげるといい。

上の画像は1回目の処理の時。

1回目は1番→塔踏み 3番→線処理なので偶数組は安置で待機。

Aが12時方向で今回私は4番が付いていて2回目に線を処理するので、1回目の処理が終わったらCに伸びている線を取りに行く。

線を伸ばしている人で遠隔の場合は、線を外まで伸ばしてあげることでペアの近接が殴りやすくなる。

 

2回目、Cの線を取りに行くところ。黒丸で囲っているのが2回目の塔処理する場所

線を取りに行く途中で既に塔の位置を確認することができる(正確には1回目の処理寸前に次の塔の位置は出ている)ので、どちらに伸ばすかを考える。この場合AorD側に線を伸ばす。優先順位的にH2は後ろなのでD側へ伸ばす。

 

2回目処理。ブラスターの着弾位置は赤い丸。範囲は広いので巻き込み注意。

ブラスター着弾した後は次に線を取りにくる人の配慮と、自分自身も滑り打ちしながら安置へ行きたいので中央へ寄る。慣れたら次の人がどこから線を取りにくるのかを見てそちら側へ少し移動するとなお良い。

この時はC側が安置になるので、滑り打ちしつつ内側へ入りながら移動。

3回目の処理寸前に次の位置が出ている。

3回目の処理は奇数組が処理しているので待機。Cへ移動したらヒールなどをして塔踏みのケア。塔踏み爆発寸前に既に次の位置(上の画像で言うとD側とA側)に出ているので3回目の処理が終わったらD側の塔へ入って処理して終わり。

 

サークルプログラムのヒールについて

相方のヒーラーさんと話し合い、どの様にケアをするか決める。

ブラスター(線)は約35000くらいでブラスターの人にケアをする必要は無い。

塔処理の場合、ダメージが約40000前後。

1回目と2回目の塔処理をする場合、HPが減っていない状態で入るのでケアをする必要がなく、その人達はそのまま3回目、4回目のブラスターの処理をすることができる。

 

問題はブラスターを受けた後、10秒間最大HPの減少デバフがついていること。最大HPの減少が無くなったら全回復して戻るわけではなく、そのHPのままになるのでヒールして戻すことが必要。

なので1回目と2回目にブラスター処理をした人達(サイコロ③とサイコロ④)のHPを戻すことが必要になる。

2回目処理した後の残りHPとデバフ。

合計で4人、ヒールのケアをすることになる…が、回復するタイミングは2回目の処理、3回目の処理が終わったタイミング。

 

上の画像は2回目処理後の時。丁度そのタイミングがサイコロ③の10秒デバフが切れるタイミング。回復することができるようになったらサイコロ③の人をヒールor軽減でケアをしよう。

3回目処理が終わったらサイコロ④の人のケアを忘れないように。

 

ヒールはサイコロが完全にランダムなので担当や優先順位を決めると良い。

例えば「上から早い人をH1、下から早い人がH2、自分自身がついた時は自分自身のケア」というような方法もある。たぶん一番ベタで無難。

 

ケアできるのはヒーラーだけではなく例えば黒や召の場合、自分が塔を踏むときに守りの光やマバリアがあればもっと楽になり、タンクがサイコロ③や④の人にバフを投げることで軽減を入れることができる。

これのある無しは、ヒーラーがいかに攻撃でき、楽できるかできないかにも関わる。

 

もしくは完全に決めてもOK。

ヒールワークはそれぞれPTで違うとは思うのでよく話し合うようにしましょう。

こちらの場合、優先順位でしてしまうと忘れてたということがあった(正確には練習段階で不安定なヒールをしていた)のでそれを防ぐために完全に決めていました。

 

★例★

あくまで例として参考にしてください。

それぞれのやり方でやりやすい様なヒールワークをするようにしましょう。

 

サイコロ③のケアの仕方
賢者→1回目のブラスター処理寸前にサイコロ③のうちの1人にハイマを投げる(シビア)。3回目の時にもう1人にドルオコレを投げる。

白→2回目処理前にアサイラム設置。ベニゾンをサイコロ③の2人に投げる。ヒールが少し不安な場合はラプチャーorテトラグラマトンを投げる。

※ベニゾンがある状態で塔処理をする場合、HPが20000でギリギリ。上振れで没る恐れもあるので25000くらい推奨。

 

サイコロ④のケアの仕方

賢者→タウロコレをレンジの人orHP低い人優先に投げる。イックソコレで全体ヒールケア(無くても足りる場合あり)逆に塔踏みの人のHPが足りないと思ったらドルオコレ。(目安40000以下)

白→ラプチャーアサイズでヒール(この時は中央に寄りながら推奨)、足りない場合はテトラグラマトン

 

結構ギリギリのHPを攻めた理由としてLBの貯まりが悪かったからが理由。これは後のパンクラの時に説明。

他にもヒールの仕方は多数。白の場合はベネを使わないならベネもあり。

占や学なら変わるものは深謀だったり、星天交差だったりいろいろなやり方でヒールするようにしましょう。

 

パントクラトル

ここも鬼門。P1はサークルプログラムとパンクラのみ。慣れたら苦ではないフェーズ。

優先順位はサークルプログラムと同じ。

 

オメガがランダムに火炎放射を対角線上に出す。
それを4人ずつで別れて、頭割りやら、ミサイルを受けるというもの。

回る方向はどちらかランダム(見分け方があるらしいですが不明)、回る方向に合わせてAOEやらを捨てる。

こちらの場合はミサイルを前に捨て、頭割りを後ろで行う方法。
逆のやり方もあるので、動画などを見て固定とすり合わせするといいでしょう。

コツとしては自分の番になったらスプリント推奨。

AOEを捨てやすく前へと行きやすいです。もちろん無しでもできますが、AOEの捨て位置によって後ろの味方を巻き込む可能性があるので要注意。

自分の番になるとき、頭割りが終わったらスプリント。

1個目は皆と捨てるようにする。

1個目を頭割り組と捨てた瞬間にダッシュ。捨て位置やルートはこんな感じ。


走り抜けている最中に2個目を捨て、3個目はサークル上か外。

特に3個目のサークル上に捨てる時は、先にある火炎放射やAOEを避けつつ追いかけるように捨ててあげることで、後ろの人が次のミサイルを捨てやすくなる。

2個目の発生の時は既に自キャラはサークル上へいる。

3個目で私の場合は外側へ。詠唱をしたいから直ぐに外へと抜ける。

この時にミサイル着弾。

3個目を捨て、ちょっとしてミサイルと頭割りが着弾。

外側へ行くのが手前になってしまった場合、安置を狭めるので要注意。

パンクラ中のAOEは、AOEが消えてから判定が消えるので消えてから移動。

1個目を捨てるときがギリギリになっている。

この時3個目が消えかかっているのだが、消えたタイミングで皆と合流(上の画像の場合は前に出るだけ)して2個目を捨てるという形。

ミサイル着弾後の1個目はなるべく外で捨てると安全に動ける。

 

近接の場合は殴っているときのGCD中に少し外めに移動して円を捨てつつ合流する。
ミサイルを受けた後に1個目をサークル上より外側で捨て、その時に頭割り組に戻るイメージ。2個目を捨てるときは外寄りに捨て3個目の時に合流。

 

1個目はサークル上より外寄り、2個目は外

パンクラが終わると波動砲からの時間切れ。

タンクは無敵受けをして、他は後ろへ散会。

位置を固定させることで動かなくてもいいようにしている。

 

3方向で受けて入れ替えパターンもあるが、どちらでも可。

好きな方でいいと思います。

 

パントクラトルのヒールについて

賢者・白の場合、途中の回復やバリアを挟まなくてもパンクラを乗り切ることができる。これは他の軽減をずらしてもらっていたりしているからのも理由。

 

賢者→ケーラコレ、パンハイマ、ホーリズム、ゾーエ+バリア

白→テンパランス、リタージー・オブ・ベル(2回目処理前)

暗黒→ダークミッショナリー(2回目着弾後)

ナイト→ディヴァインベール

踊→守りのサンバ

竜→牽制(1回目前)

リーパー→牽制(3回目前)

召→アドル(3回目前)

 

パンクラ後の波動砲は、インゲン+ラプチャー、イックソコレで回復。だいたいHPが40000~50000あるとバリア無しでも耐えることができる。

タンクの場合は無敵を採用していたので無敵で処理。

 

LBの溜まりについて

今の現状パッチ(6.5)の段階でLBを途中で打つことはほぼありません。スキルの調整や装備の更新があり、現行より楽になっています。

そのため、使わずして突破できることがほとんど。

 

フェーズ1にLB1を貯める場合、先ほどの軽減などをすると貯まりにくい。

 

LBを貯める条件というのは…

・戦闘中であること(これは少しずつ溜まっていく)

・瀕死の味方を回復させる(瀕死からの回復、だいたい1割程度?)

・危険な攻撃を阻止したとき

・クリティカルが出たとき(ヒールや攻撃のクリティカル)

 

狙いやすいのはHP1や瀕死になっている味方のHPを回復させるという方法。

1つはサークルプログラム後。ブラスターなどの影響でHPが減っているはずなのでそこを回復。Dotやホットで回復するのではなく、しっかり回復をさせること。

意図的に貯めるのであれば最後の波動砲の時にタンクが無敵受けをする場合、暗黒や戦士、ガンブレの無敵タイミングでヒールを投げる。

特に戦士などの場合は回復→HP1→回復→HP1→回復というように1になった瞬間に何度もヒールを投げるとLBが貯めやすくなる。

 

今はこのような狙った行為をせずとも、自然と溜まっていることがほとんどなので参考程度にどうぞ。

 

P1の賢者スキルについて

P2の初動バーストをすることを考えるとフレグマは残しておきたいです…がP1では火力の前後が激しいフェーズでもあり、もしPTの火力ブレが激しい場合はフレグマを打ち切っても大丈夫です(打ち切りの場合は合計で4回)。

基本は3回ほど打つタイミングがあり、初動のバースト時に2回、戻ってきて好きなタイミングで1回の合計3回。もし火力が足らないということであれば4回目も打ってOK。

調整をする場合(時間切れ詠唱で倒す場合)P2の初動バースト時に1個戻ってくるはずなので、残りの1個分はトキシコンかディスクラシア(範囲)のどれかを打つといいかもしれません。

 

P1ではいかにドシスを打てるかが火力の出る鍵になっています。動きながらはトキシコン安定ですが、サークルプログラムで使いきってしまうとパンクラ時にほとんど滑り打ちをしないといけないため、よく考えて使うようにしましょう。

 

PTリストと睨めっこしながら動くことになることがほとんどです。優先順位的に楽なポジション(考えなくていいポジション)を貰っていることが多いですが、慣れるとどこでも動けるかと思います。もしどの位置でも動けるということであれば苦手な人と優先順位を変えてもいいかもしれません。それができるのもオメガの強みです。(例えば早めの段階でミスが目立つ、ギミックが進まないといった場合などは変えれる余裕があれば変えてギミックの先を見るようにしましょう)

 

次はこちら

 

baru7studio.hatenablog.com